JASP統計

【たった30秒】初心者でもできる!JASPでt検定+効果量+95%CI+グラフ作成!(対応のない2群)

JASP

今回やってみる内容

今回は、無料の統計ソフト「JASP」を使って、
ウェルチのt検定をたった30秒で実行
し、
さらに効果量・95%信頼区間・グラフ描画まで一気に行う方法をご紹介します!

この記事では、**独立2群のt検定(関連のない2群のt検定)**を扱います。
また、検定結果やグラフを外部出力する方法もあわせて紹介します。

JASPは操作がシンプルなので、初心者でもすぐに使いこなせます!

🔍「そもそもJASPってなに?」という方は、こちらの記事をご覧ください。
「関連のある2群のt検定がしたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。


▼ まずはこちらのキャプチャ動画をご覧ください!(約30秒)

➡️ このように、たった30秒で
ウェルチのt検定・効果量・信頼区間・グラフ描画まで一気にできます!

では、これから具体的なやり方を見ていきましょう。


t検定の実際のやり方

✅ 全体の流れ

  1. データの準備
  2. データの読み込み
  3. データ列とグループ列を指定してt検定の実行
  4. 「95%信頼区間」「効果量」「グラフ」の表示

1. データの準備

まず、検定に使用するデータを準備しましょう。
Excelなどで作成し、CSV形式で保存するのが簡単です。
用意するのは下のような形式のデータです。

JASPで必要なデータ構成(2列)

  • グループ列:どちらのグループか(例:A/B、group1/group2 など)
  • データ列:実際の数値データ(例:血圧、歩行速度など)

💡注意点

  • CSVファイルで読み込む際、日本語や全角英数字は使用できません。
  • 半角英数字で列名・データを記入してください。
  • 列名は groupvalue に限らず、agespo2FIM など分かりやすい名前でOKです。

2. データの読み込み

JASPを起動したら、左上の「三」メニューをクリック。
コンピューター」→ 保存先からCSVファイルを選んで読み込みます。


3. t検定の実行

読み込んだデータで以下の操作を行います。

1.上部メニューの「t検定」をクリック

2.「独立したサンプルのt検定」を選択

3.右側のパネルで、

グループ列をグループ化変数の枠に入れ、数値列を「従属変数」欄に入れます。「▶」ボタンでもドラッグアンドドロップでもできます。

4.下部のオプションで以下をチェック

✔️ 95%信頼区間

✔️ 効果量

✔️ 棒グラフ(プロット)

これで即座に結果が表示されます!


▼ 検定結果やグラフの外部出力方法

検定結果やグラフは、簡単に画像やPDFとして保存できます。
論文・レポート・プレゼン資料への活用もスムーズです。

📊 表を外部出力する場合

  • 表のタイトルをクリック → 「コピー」を選択しPowerPointやExcelに貼り付けます。貼り付けた後に編集もできます。

※保存形式は PNGPDF などが選べます!

📈 グラフを外部出力する場合

  • グラフのタイトルをクリック → 「画像を名前を付けて保存」を選択

🗂 結果をまとめて外部出力する場合

  • 左の「結果」をクリック
  • メニューから「結果のエクスポート」を選び、
    お好きなフォルダに保存します。

まとめ

初めて統計ソフトを使う方でも、スムーズに検定~出力まで行えます!
ぜひ一度、JASPの操作の簡単さとパワフルさを体験してみてください。

もし「うまくいかない!」という場合は、まず以下を確認しましょう:

ファイル名や列名が半角英数字か?
データ形式がCSV形式になっているか?

なお、「効果量や95%信頼区間が出せるのはわかったけど、それってどんな意味?」という方はこちらの記事で解説しています。

他の統計手法も試してみたい方へ

最後までお読みいただきありがとうございました
本ブログでは、JASPを使ったさまざまな統計手法のやり方をまとめています。初心者向けに手法別でわかりやすく解説していますので、ぜひこちらもご覧ください。
👉 JASPの統計手法まとめ記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました