今回の内容
前回の記事では、無料の統計ソフト「JASP」を使って、関連のない2群を対象としたt検定を行い、効果量・95%信頼区間・グラフの描画までを一括で実施する方法をご紹介しました。
今回は、関連のある2群のt検定(対応のある2群の検定)を行いながら、検定結果やグラフを外部に出力する方法もあわせてご紹介します。
💡「そもそもJASPってなに?」という方は、こちらの記事をご覧ください。
関連の無い2群の検定をしたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
▼ まずはこちらのキャプチャ動画をご覧ください!(約30秒)
➡️ このように、たった30秒でt検定・効果量・信頼区間・グラフ描画まで一気にできます!
それでは、ここから具体的なやり方を見ていきましょう。
▼ t検定の実際の手順
全体の流れ
この記事では、次の流れで作業を進めます。
- 検定に使うデータを準備する
- JASPでデータを読み込む
- 「t検定」メニューから「独立2群のt検定」を選ぶ
- データ列とグループ列を指定する
- 「95%信頼区間」「効果量」「棒グラフ」のチェックを入れる
- 結果を外部出力する
データの準備
まずは、検定に使用するデータを用意しましょう。Excelなどのソフトで作成し、CSVファイル(.csv)形式で保存するのがオススメです。
JASPで「関連のある2群のt検定」を行うには、以下のような2列のデータが必要です:
それぞれの列に比較したい群のデータが入力されている必要があります。
先頭行はJASPでデータを読み込んだ時に、分かりやすい名前にしてください。(young/old before/after・・・など)

💡 注意点
・CSVファイルを使う場合、日本語や全角文字は使用しないでください。
・必ず半角英数字で列名・データを入力しましょう。
データの読み込み
JASPを起動したら、左上の「三」マークのボタンをクリックしてメニューを開きます。
「コンピューター」→ 保存先から該当のCSVファイルを選択し、データを読み込みます。

t検定の実行
上部メニューから「t検定」→「対応のあるサンプルのt検定」を選択します。

次に、検定に使用するデータを選びます。


さらに、追加する要素のチェックを入れていきます。

スマホで見てる方用に、大きめの画像も載せておきます。

結果の外部出力方法
■ 表やグラフを個別に出力する場合
- 表の場合:
→ 表のタイトルをクリックし、表示されるメニューから「コピー」を選びます。PowerPointやExcelに貼り付け可能で、貼り付け後に編集もできます。
→ ファイル形式は PNG や PDF を選べます

- グラフの場合:
→ グラフのタイトルをクリックし、「画像を名前を付けて保存」を選びます。

■ 結果をまとめて出力する場合
- 左側の「結果」タブをクリックし、メニューから「結果のエクスポート」を選択します。任意のフォルダにPDFなどで保存可能です。

まとめ
初めて統計ソフトを触る方でも、データの読み込みからt検定の実行、結果の出力までスムーズに行うことができます。
ぜひ一度、JASPのシンプルさと便利さを体験してみてください!
もしうまくいかない場合は、以下を確認しましょう:
- ファイル名や列名が半角英数字になっているか?
- CSVファイルのデータ形式が正しいか?
コメント